代表プロフィール


1981年埼玉県熊谷市生まれ。中央大学総合政策学部卒。
大学卒業後、IT企業に10年ほど勤務。金融系システム構築、地図・GISソリューション営業・マーケティング、事業企画などを担当。

丸の内朝大学、自由大学などの市民大学での学びを経て、2015年1月に、株式会社風と土と(旧社名:株式会社巡の環)に入社、島根県隠岐郡海士町へ移住。海士町版地方創生総合戦略会議『明日の海士をつくる会』事務局などのまちづくり事業や海士町を舞台とした企業・自治体研修のコーディネート事業、都市や地域の枠組みを超えた共創創出事業などにかかわる。

2019年1月、コミュニティガーデニングを設立し、独立。現在は海士町での研修コーディネート・都市や地域の枠組みを超えた共創事業に加え、島根県内の人づくり関連事業にメインに活動中。
趣味は神社仏閣巡り(2009年はじめた御朱印帳6冊目)、呑み歩き、酒のつまみづくり、華道、隠岐民謡(踊り)。

2015.03~ 明日の海士をつくる会 事務局
2015.09~ ビジネス・ブレイクスルー大学(BBT大学) ラーニングアドバイザー
2016.04~2018.03 海士町社会教育委員
2018.06~ コクリ!プロジェクト プロジェクトマネージャー
2018.11~ ソシオデザイン研究員
2018.12~ アクティブ・ブック・ダイアローグ® 認定ファシリテーター
2019.01~ (株)風と土と パートナー/雲南市UCC(雲南コミュニティキャンパス)プロジェクト パートナー

FBページ https://www.facebook.com/yumiko.okabe.7

※ちょっと長い自己紹介※

初期キャリアはIT業界で、10年ほど。システムの営業から開発・運用、新たなサービスの企画や事業の中期計画まで、幅広い工程に携わってきました。事業サービス企画・営業・プロジェクトマネージャー・システムエンジニアと様々な工程経験があります。その中で、複数職種や会社・業種とまたがった人たちと効率的にプロジェクトを成功に導く力を得てきました。また、エンジニア・営業・クライアントとの間に入り、通訳的存在として活躍してきました。

2015年1月に(株)風と土と(旧社名:(株)巡の環)への転職を機に、海士町へ移住。海士町で地域づくりと研修のコーディネーターとして、さらに幅広いマルチセクターの人たちと、町やそれぞれの組織、社会をよくするための未来の当事者づくりとその仲間づくりをしてきました。まちづくりの研修の仕事でも、場づくりやファシリテーションを、積み重ねながら、 島の人と島外の人・行政の人と民間の人・組織の上長とメンバー・UターンとIターンといった属性の違う人たちをつなぎあわせるような通訳のような役割を果たしてきたように思います。研修事業では大手企業クライアントに対し、リーダーシップを中心とした企画の営業・企画。運営をしてきました。島という場とマイプロジェクト・プロセスワーク・マインドフルネスといった手法を活用しながら、自己変容や組織活性化の機会づくりを多数実施。半日~2週間程度までプログラムの設計・調整・ファシリテーター・ホスティングまですべて務めています。

都会で身につけた都会センスと田舎で身につけた田舎センスのバイリンガルであること、ITをバックグラウンドにした業務改善力・プロジェクト管理力の高さが強みです。

海士町・出雲/雲南・東京/埼玉の3拠点を行き来しながら働いています。